三田市立図書館への指定管理者制度導入を阻止する(・_・)/ホームページへ戻る

2013年6月市議会での質問と答弁を確認してみましょう(今北義明議員) φ(..)




2013.6.17 [三田市議会インターネット録画中継]三田市議会第3日目一般質問(今北 義明)



 ↑再生ボタンをクリックすると、動画がスタートします

●以下の[00:00]の数値は、動画の中での時間を示しています

2013.6.17 [三田市議会インターネット録画中継]三田市議会第3日目一般質問(今北 義明)
 ↑上の画面に時間が表示されない場合はこちらのリンクをクリックして、Windows Media Playerでご覧いただくことができます

質問

[5:04] 「三田市の図書館については、発表されている数字を見ると、多くの方が利用しており、貸出数も全国的にみて上位にあるなど評価も高く、職員の方の不断の努力の賜物だと敬意をあらわすところです 。しかし一方で、利用者や貸出数が多いということが、そのまま市民のニーズを満たしていることとは少し違いがあるのではないでしょうか。というのは、例えば同じ人が何回も利用される、ヘビーユーザーの人がたくさん本を借りているということはないでしょうか。図書館は特定の人のものではないので、そうであってはいけない。多くの市民が本当に使いやすい施設でなくてはならないと思います

では、使いやすい施設とはどんなものかと考えると、施設内のきめ細かいサービスも大切ですが、それは来館して享受するもので、それよりも多くの人に使ってもらうには、開館の時間が長いことが必要ではないかと思います。しかしながら、開館時間の延長には非常に経費が必要ではないかと思います」

★「同じ人が何回も利用される、ヘビーユーザーの人がたくさん本を借りている」ことは問題なのでしょうか。どんな施設でも、繰り返し利用されるリピーターの存在は大切でこそあれ、「特定の人のもの」という表現は非常に不適切ではないでしょうか

[6:20] 「九州の武雄市に図書館がテレビでよく取り上げられていますが、TSUTAYAを指定管理者とすることで、利用時間が拡大し、利用者数が増え、また一方で経費も削減されたとお聞きします。民間活力を利用した図書館運営の成功例として紹介されています。全国の公立図書館運営で、民間委託や指定管理者への導入が進められています。三田市としての方針は決定されていることに対して賛同いたします。しかし、とはいうものの、一気に全部というのはなかなか難しいのではないかと思います」

[7:02] 「私たちの会派では、先日(沖縄県)豊見城市(とみぐすくし)の図書館を視察してきましたが、そこには館長を公募し、司書資格者でなおかつ女性を採用し、民間感覚での図書館運営をされており、成果もあげられているということでした。このようなことから、早急に検討してはと思います」

★「全国の公立図書館運営で、民間委託や指定管理者への導入が進められています」とありますが、2003年の指定管理者制度の開始から10年たった現在でも、導入されている図書館は全体の1割にとどまっています。日本図書館協会の調査では、指定管理者制度を導入しないと決定している都道府県立図書館が32自治体(68%)あります

★武雄市図書館は決して成功例ではなく、市民からも大きな批判があります。また図書館の改修費には7億5000万円もかかっており、市の負担額は4億5千万円です。経費が削減されたとは言えません


[7:29] 「また、経費の観点から、雑誌スポンサー制度事業に取り組まれています。図書館には多くの雑誌がありますが、それを業者・団体から寄付してもらうのです。寄付してもらったものに広告をつけることで募集をかけ、業者は雑誌の購入費だけで効果的な宣伝ができ、図書館も購入経費の削減になることの制度を検討してはどうでしょうか」

[8:01] 「さらに経費と効率化を観点からみると、図書館の形態自体も見直すべきではないでしょうか。三田市には、本館・ウッディタウン分館・藍分室の3か所の図書館がありますが、その他の地域は移動図書館での対応になっています

私の地元では、読書好きの方が移動図書館を楽しみにされていますが、月に数回だけなのです。それ以外は図書館まで行かなければなりませんが、それぞれの図書館は、それなりの利用があるのでしょうか。データから見ても、藍分室は他の施設に比べ、利用者も少なく、聞くところによると、市民目線からは職員の方も手持無沙汰のように見えるということです。もっと効率的な形態を考えてはどうでしょうか。図書館運営のあり方について、本館・分館・分室・移動図書館の役割も見直し、改革をする時期が来ていると思います。指定管理者導入の検討過程において、まずは現状を精査することが必要です」

★「本館・分館・分室・移動図書館の役割も見直し」とはどういうことでしょうか。「平成23年度 図書館年報」を見ると藍分室は年間69,032点の貸出があり、決して利用は少なくありません。地域の図書館サービスを支える大切な施設だと思います。分室や移動図書館のステーションを廃止しては、広い三田市で図書館サービスを利用できない市民が出てくるのではないでしょうか

答弁

[23:09] <まちづくり部長>「三田市社会教育委員の会の答申を受けて、全館への指定管理者制度を導入することが最善であると考えており、今年度中に条例改定や選定基準等の準備を進め、迅速な移管に向けた検討整備もあわせて考えております

次に館長につきましては、先の笠谷議員にもお答えしましたが、市民サービスを重点に置いた新たな民間活力を十分に生かして管理運営ができる責任者の選定につきましては、後の指定管理者の手に委ねたいと考えております

また雑誌スポンサーの件でございますけども、想定効果といたしましては、図書館では現在36,000人以上の登録があり、雑誌の最新号は館内閲覧であることから、多くの方の目にとまり、広告効果が高いものと考えております。なお各ジャンルごとに雑誌をそろえているので、そのジャンルに関心の高い層にターゲットを絞った広告を行うことができます。あわせて、スポンサーとなった事業主の方の宣伝活動の促進を図るとともに、図書館経費を効率的に運用しサービスの向上を図るものであり、費用面での負担はないことから、今年度中に調査・研究をして進めてまいりたいと考えております」

★指定管理者制度を導入することがなぜ最善なのでしょうか。地方自治法では、「公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要」な場合に指定管理者制度を導入できると規定しています

★図書館の設置の目的は市民の知る権利を保障することです。図書館は本を並べて置いているだけでは、その役割を果たすことができません。経験を積んだ司書がいて、必要な本を市民に提供して初めて知る権利を保障する図書館になります。3〜5年で業者が変わっていく指定管理者制度の図書館では、司書の職員が持つ経験が失われてしまうため、図書館の設置の目的を効果的に達成することができません


★雑誌スポンサーが翌年度に撤退してしまった場合はどうなるのでしょうか。経費節減が目的ならばスポンサー撤退後に、その雑誌は図書館から無くなってしまうおそれがあります

「次に現状での図書館各館の運営に対してでございますが、議員ご指摘の通り、利用実態を踏まえた見直しが必要となっていると認識しております。したがいまして、指定管理者制度による管理見直しに際し、移動図書館も視野に入れ、市内全域的な図書館サービスの提供を基本に据えながら、館ごとの需要や利用実態に応じて、より効果的かつ効率的な運営が図れるよう制度設計を行ってまいりたいと考えております」

「利用実態を踏まえた見直し」とは、利用が少ない地域は図書館サービスを縮小するという意味でしょうか。非常に不安があります

再質問

[29:34] 「私の前に3名の方が指定管理者に対して、2名が賛成、あるいは1人が反対という議論になっておったわけですが、私は賛成をしておるわけですが、図書館運営は、本当に市民の方が今注目をされておる状況でございますので、一日も早く指定管理者を導入してほしいわけですが、それまでには大変大きな問題を抱えると思います

そのためにはですね、最後に言いましたけども、現状の精査をするということが一番だと思いますので、その部分についてですね、本当に私は本館・分館・分室・移動図書館、これの一からの見直し含めてですね、検討してほしいわけですが、今現在ですねどのように受け止められておるのか」

[30:39] <まちづくり部長>「藍分室につきましては、空いてる日が分からないとか色々な苦情も聞いておりますし、職員の方が暇そうにしているいう話を私も聞いております。そういったことも総括的に考えて、まあ指定管理者の意向に合わせて考えていきたい思います」

★どんな施設でもお客さんが少ない時間帯はあるのだと思います。そして指定管理者の意向に合わせて考えるとはどういうことでしょうか。図書館の運営は指定管理者の意向に左右されるのでしょうか



参考リンク

三田市議会インターネット録画中継
豊見城市立中央図書館
[PDF]図書館における指定管理者制度の導入の検討結果について2012年調査(日本図書館協会)
[PDF]地方自治法 抄 (指定管理者制度関係条文)
平成23年度 図書館年報


三田市立図書館への指定管理者制度導入を阻止する(・_・)/ホームページへ戻る inserted by FC2 system